今注目の植物~コウモリラン~

コウモリランとは

その他の名前ビカクシダ
科名/属名ウラボシ科/ビカクシダ属

ビカクシダという別名でも呼ばれているコウモリランは、葉が不思議なフォルムをしていることから、インテリアとしての存在を充分に発揮してくれる観葉植物です。

育て方のポイント

日当たり

コウモリランが自生しているのは、アフリカやマダガスカルなどの熱帯地域です。

そのため、コウモリランは日光を好み、日陰などの日が当たらない場所で管理すると、葉っぱの色が黄色く変色してしまうことがあります。

日光を好むといっても、直射日光にには弱く、夏の強い日射しに長時間あたっていると葉焼けを起こしてしまうこともあるので、夏場だけは、日陰か、室内に取り込んで、カーテンなどを使って光の調節をしてあげてください。

置き場所

10度以上の場所で育てるのがポイントとなっているので、基本的には室内でも屋外でも育てることができるようになっています。

気温が5度以上であれば、冬を越すこともできます。

夏は日射しが強くなってくるので、コウモリランに直射日光があたらないように注意しましょう。

それ以外の季節では、日の当たる日向に置いて管理してもかまいません。

室内で育てる場合の置き場所は窓際にして、カーテンで日光の調節ができるようにしましょう。

冬になると窓際は気温がさがってくるので、冬だけは窓際から離れた場所で育ててください。

水やり

コウモリランは高温多湿の環境を好む植物です。そのため、水苔やチップが乾いてきた時に、水やりをするようにしましょう。
霧吹きを使って、葉っぱと植え込みの両方に水をあげてください。

2、3日水やりをしていなくとも、十分元気に育ってくれるので、水苔やチップが乾いていない時に、水をあげるのはやめましょう。

水の与えすぎによって、コウモリランが枯れてしまうことがあります。

鉢植えでコウモリランを育てている時は、水を上からかけてあげるのではなく、鉢を深めの受け皿にいれて、その受け皿に水を溜めて、鉢の下側から水を吸わせるようにしてあげてください。

数分で水を吸い上げてしまうので、水を吸い上げなくなるまで水を与えて、残ってしまった水はすぐに捨てましょう。

他にも、インテリアにするために、木の板に着生されているコウモリランを育てる時は、その板ごと、水を張った洗面器に浸けておきます。10分ほどで水が染み込みます。